おちついてきたのでまとめ。
8時起床。今朝も朝寝をむさぼる。晴れてきたので洗車の仕上げ。
天気も回復してきたので10時前に出発して太宰府ICから高速で北上開始。門司IC付近で道路情報に地震注意の表示があり、ラジオでも地震速報ばかり。ひとまず最寄のめかりPAにはいってテレビとラジオを確認。福岡・春日も震度6とのことで急遽引き返すことに決定。ひとまず関門海峡を渡って下関ICへ向かうが料金所手前はやはり渋滞中。
10分ほどかけて料金所を抜け、Uターンして再び高速へ。道路情報によりと八幡~久留米間が通行止めとの事で、八幡IC手前からトンネルにかけて渋滞が予想され、トンネルも精神的に怖いので小倉南ICで高速をおりる。途中の門司IC付近も都市高速通行止めの影響で激しく渋滞中。![]()
実家の様子も気になるので、小倉南からは田川経由で北九州をめざす。途中、電話連絡がついたけれどなんともないようなので進路を変更し自宅を目指す。
赤池から小竹に抜けて飯塚の電気屋でニュースを確認。スーパーで食料品と飲料を調達し、ショウケ越えで帰宅。R3は渋滞していたもののなんとか渋滞にもあわずにすんだ。
自宅周辺は消防団が待機したりしていたけれど、部屋のなかもほとんど被害はなく、無事であったことに感謝する。が、2001年のオーストラリア旅行のときもそうだったように太宰府天満宮の御札が落下していた。落ちやすいものとはいえ、今回も守ってもらったように思える。
各方面からEメール・携帯メール・回線電話・携帯電話・掲示板等で安否確認をいただいた。理由はどうでアレ、いろんなかたにきにかけていただけるというのは非常に心強く、またうれしいものだ。福岡は特に地震が少なく、こういった災害には慣れていないので正直少なくとも自分のまわりの被害が少なくてこういう経験ができてよかったと思いたい。大きな被害を受けられた皆様へこころからお見舞いを申し上げたい。
しかし、こういう事態になると携帯電話・回線電話とも非常に非力なものだと痛感する。今回もまず携帯メールで安否確認をいただき、その後携帯からBLOGへ速報、続いてBBSへ生存報告をおこなったけれど、携帯通話はその間ほとんど接続できなかった。うちの場合はWEB・BLOG・Eメール・携帯メールといった通信手段があったので早い時期に生存表明が出来たけれど、普通は回線電話+携帯くらいなのでなかなか連絡はとれないだろう。
いろいろな通信手段をもつことは道楽だけでなくライフラインの一つとして重要なことだとあらためて感じた一日であった。
0 件のコメント:
コメントを投稿